・名称 ハモ
・科目 ハモ科
・食べ方 湯引き、煮つけ、塩焼き
・漁法 延縄 一本釣
・旬の時期 初夏から晩夏
・分布 福島以南、東シナ海の浅場
・保存方法 切り身は、水分をキッチンペーパーでふき取り、ラップで隙間なく包んで冷凍する。 湯引きしたものも冷凍可能。密閉できる保存袋に入れる、もしくは、ラップで隙間なく包んでから冷凍する。解凍する場合は、自然解凍か、加熱調理がおすすめ。
・美味しさの秘密 梅雨入りから7月ごろが一番おいしく、中でも雌が美味といわれている。旬の時期は、淡泊の中にも脂のうまみが感じられる。 新鮮なものは、体の表面が輝いていて透明感がある。 ハモは骨が多いため、素人がさばくのは難しい。皮を残してミリ単位の幅に包丁で切り込みを入れる、骨切りが必須。 ハモといえば湯引き(ハモちり)が有名だが、大阪では、ハモとたまねぎ、焼き豆腐などを甘みのある出汁で炊く「魚すき」で食べるのが一般的。
紀伊水道をはじめ、九州、瀬戸内海に産地が点在する。 切り身で販売されることが多いため、全身を見ることは少ないが、カラダはウナギのように細長く、鋭い歯を持っている。魚をはじめ、エビやカニ、タコなどなんでも食べる大食漢。水揚げされてから長時間生きる生命力の強いハモは、古くから京都で珍重されてきた。京都では祇園祭の期間(7月)と旬が重なることから、「祭りハモ」という別名がある。